たくさんの人から祝福される出産祝いは、同じようなアイテムで被ってしまうことも少なくありません。そんな時は、「ハイセンス」をキーワードにしてアイテム選びをするのがおすすめ。この記事では、ハイセンスな出産祝い選び方や、MOO:D MARKで購入できる素敵なアイテムをご紹介します。
被らない出産祝いのキーワードは「ハイセンス」!
赤ちゃんが生まれた報告を受けたら、喜びやお祝いの気持ちを込めて贈る出産祝い。
友人や親戚、職場関係の方と、たくさんの人が祝福のギフトを贈るでしょう。
その時、スタイやタオルなど定番アイテムは人気が高く、被りやすいのが悩みの種。
定番アイテムは使用頻度が高く、あればあるだけ嬉しいアイテムですが、せっかく贈るなら印象深い出産祝いにしたいものです。
そこでおすすめしたいのが、「ハイセンス」というキーワード。
定番品で被ってしまっても、センスを感じるアイテムは一目置かれた存在になります。
アイテムのデザインだけでなく、選び方にセンスを光らせるのも良いですね。
「おめでとう」の気持ちをより伝えるため、出産祝いはセンスの高さを発揮してみましょう。
「ハイセンス」と思わせる出産祝いの選び方
それでは実際に、「ハイセンス」と思ってもらうための、アイテムの選び方を見てみましょう。
まずは適正な予算内で選ぶ
出産祝いは、関係性によって大まかな相場が決まっています。
相場より安すぎるとがっかりさせますし、高額すぎるものは恐縮させてしまうので、適正な予算で贈るのが最初のセンスの見せ所です。
まずは一般的な相場を確認し、親睦の深さなどから自分の予算を決めてみましょう。
【関係性別に見る出産祝いの相場】
- 友人:3,000円~
- 親戚:5,000円~
- 職場関係:5,000円~
- 兄弟姉妹:10,000円~
赤ちゃんの性別を意識する
ベビー用品を選ぶ場合、赤ちゃんの性別をしっかり意識しましょう。
男の子ならブルーやグリーンなどの寒色系で、アニマルや乗り物のデザインがおすすめ。
女の子ならピンクやオレンジなどの暖色系で、レースやフリルのデザインが人気です。
性別を意識するだけで、ちゃんと配慮しているという気持ちが伝わります。
また、性別を意識しすぎないユニセックスデザインもおしゃれ。
ホワイトやグレー、ベージュなどのカラーを選び、デザインもシンプルさにこだわってみると、男女どちらでも贈ることができます。
ママやパパの好みに合わせて、性別を意識したアイテム選びをしましょう。
上質な素材で赤ちゃんも嬉しい
上質さが伝わるアイテムは価値が高まり、見る目があることが伝わります。
赤ちゃん肌に直接触れるアイテムなら、優しく包んでくれるオーガニックコットンにしたり、雑貨を選ぶなら耐久性に優れた素材にしたりすることで、長く愛用できるアイテムになるでしょう。
センスに加えて高級感もプラスされ、より好印象な出産祝いになります。
実用的な定番品はよりデザインを重視
出産祝いといえば、スタイやおくるみなどのベビー用品や、育児に役立つ食器類や家電など、定番アイテムが決まっています。
定番アイテムはママやパパにとって助かるアイテムなので、喜ばれる確率も高くおすすめです。
しかし、その分被りやすいアイテムなので、定番品を選ぶ場合はよりデザインを重視してみましょう。
同じおくるみでも印象的なデザインが施されていれば、ほかのおくるみと差をつけることができ、使ってもらえる機会も増えるかもしれません。
定番品こそセンスを存分に出して選び、アピールしてみましょう。
ママやパパ向けアイテムで意外性を演出するのも◎
ちょっと見方を変えてアイテムを選ぶと、選び方にセンスが表れます。
「出産祝い=赤ちゃんのアイテム」と思ってしまいますが、出産を頑張ったママや支えたパパを労うアイテムもおすすめ。
グルメアイテムで美味しさを堪能してもらっても良いですし、ケアアイテムでほっと一息ついてもらうのも良いですね。
ママ・パパ向けのアイテムなら選べる幅がぐんと広がり、出産祝いが被ってしまうことも減らせます。
きっと印象深いギフトになるはずです。
避けた方がベターなアイテム
センスが光るアイテムならどんなものでもOKということはなく、出産祝いに向かないアイテムもあります。
迷惑なギフトにならないよう、避けたいアイテムをチェックしておきましょう。
香りが強いもの
生まれたての赤ちゃんは視覚が弱いので、母乳をかぎわけたりする時、臭覚がとても重要です。
そのため、赤ちゃんの臭覚を邪魔するような、香りの強いアイテムは避けるのがベター。
また、産後のママも臭いに敏感になることもあります。
ボディケアやルームフレグランスなど、香り系のアイテムを考えているなら、ナチュラルさを大切にしてみましょう。
カフェイン入りや脂っこい食品
母乳を与えるママは、自分が口にするものが赤ちゃんにも影響を与える可能性があるので、食事の管理や制限をしているケースがあります。
糖や脂質、高カロリーなものを摂りすぎるとは、母乳の味や出方に影響したり、健康にもNG。
また、コーヒーやお茶に含まれるカフェインも、ママが摂取すると微量ながら母乳に含まれてしまうことも。
産後ダイエットを頑張っているママも多いので、飲食物を贈る場合はなるべくヘルシーなものを意識してみましょう。
大型アイテムはリサーチ必須
サプライズ演出を込めて、「何を贈ったかは開けてからのお楽しみ」というのは素敵です。
しかし、ベビーカーや大型家電などを選ぼうと思っているなら、贈る前に必ず本人にリサーチをしましょう。
すでにほかの方から贈ってもらうことが決まっている可能性や、必要がないという場合も考えられます。
また、受け取るタイミングも都合があるので、一方的に贈りつけると多大な迷惑になることも。
大型アイテムはあらかじめ、「贈っても良いか」「贈る場合のタイミングはどうするか」を聞くのがマナーです。
男の子向けに贈りたい|ハイセンスアイテム
赤ちゃんが男の子なら、ハンサムデザインのものや、男の子の興味を引くようなアイテムがおすすめ。
男の子に向けて贈りたいベビー用品をご紹介します。
【カシウエア / kashwére】ベビーブランケットモチーフスター
【カシウエア / kashwére】ベビーブランケットモチーフスター
『カシウエア / kashwére』の“ベビーブランケットモチーフスター”は、星のマークが印象的で、男の子のママも納得のハンサムデザインです。
赤ちゃんのお昼寝用のブランケット、ベビーカーでお出かけの際の風よけなど、使えるシーンが豊富。大人のひざ掛けとしても優秀です。
生地はふわふわと柔らかく、赤ちゃんを優しく包んでくれるでしょう。
カラーバリエーションが豊富なので、ニュートラルカラーを探している方にもおすすめ。
カラーの選び方次第で、女の子にも贈れるブランケットです。
【マールマール / MARLMARL】ギフトボックス MSP4(スタイ・お食事エプロン)
【マールマール / MARLMARL】ギフトボックス MSP4(スタイ・お食事エプロン)
フォーマルなシーンで使用できるのが、『マールマール / MARLMARL』の“ギフトボックス MSP4”です。
蝶ネクタイがきまっているスタイと、ベストを重ね着したようなお食事エプロンのセットで、これだけで紳士のような装いが完成。
お呼ばれやパーティーなどで着ても、雰囲気を壊さずぴったりです。
シーズンを問わずに使えるので、活躍場面も多いでしょう。
【ニキティキ / nikitiki】ギフトセット ブルー
【ニキティキ / nikitiki】ギフトセット ブルー
『ニキティキ / nikitiki』の“ギフトセット”は、成長に合わせて使っていける4点セット。
乳児の頃はぬいぐるみをお友達として、ベルロールやジョイは音が鳴る楽しみを知ってもらうことができます。
大きくなれば、ミニワゴンを引っ張って遊ぶことができるでしょう。
ミニワゴンの中におもちゃをしまうこともでき、コンパクトにまとまるのも嬉しいポイントです。
女の子向けに贈りたい|ハイセンスアイテム
赤ちゃんが女の子なら、かわいらしいデザインのものや、華やかなアイテムがおすすめ。
女の子に向けて贈りたいベビー用品をご紹介します。
【マールマール / MARLMARL】スタイ deco Elizabeth
【マールマール / MARLMARL】スタイ deco Elizabeth
おしゃれなママに贈りたいのが、『マールマール / MARLMARL』のスタイです。
「まあるい」デザインになっていて、赤ちゃんをどの角度から見てもかわいく演出してくれます。
スタイが首の周りで回ってしまっても、生地が丸いので360度洋服をしっかりガード。食べこぼしなどから守ってくれるので、機能面もばっちりですね。
こちらの“スタイ deco Elizabeth”は、表生地に表情のある綿100%が使用され、繊細なピコレースがあしらわれた上品なデザイン。
ファッション性が高いので、お出かけ用にもおすすめです。
【オーガニカリー / Organically】ドルマンバスローブとラトルのギフトボックス
【オーガニカリー / Organically】ドルマンバスローブとラトルのギフトボックス
『オーガニカリー / Organically』の“ドルマンバスローブとラトルのギフトボックス”は、産後から3歳くらいまで使えるバスローブと、うさぎの可愛いガラガラのセット。
どちらもオーガニックコットンで作られ、優しい肌触りに上質さを感じます。
バスローブはフロントスナップなので着脱しやすく、赤ちゃんにサッと被せられるのが便利。
ゆとりのあるドルマン型が、デザイン性と機能面を両立させています。少し大きめサイズなので、長い期間愛用できるでしょう。
カラーはピンクとブルーがあるので、性別に合わせて選ぶことも可能です。
【マールマール / MARLMARL】BFF+ 多機能ぬいぐるみリュック バニー
【マールマール / MARLMARL】BFF+ 多機能ぬいぐるみリュック バニー
一見かわいいぬいぐるみに見える、『マールマール / MARLMARL』の“BFF+ 多機能ぬいぐるみリュック”。
しかし、商品名の通りぬいぐるみとしてだけではなく、多機能なのが嬉しいアイテムです。
おしゃぶりを装着できるようになっているので、赤ちゃんの頃はぬいぐるみとしてそばに置いてあげましょう。
大きくなってきたら背中に背負い、転倒防止クッションとして活躍。さらに大きくなったら、自分の荷物を入れられるリュックとして使えます。
いつもそばにあるアイテムとして、思い出深い出産祝いになりそうですね。
定番品で勝負|デザインにセンスを感じるアイテム
定番品は被りやすいですが、ママやパパが欲しいと思っているアイテムも多いもの。
ハイセンスな定番品なら、しっかり印象づけることができるので、自信を持って選んでみましょう。
定番品ながら個性の光るアイテムをご紹介します。
【サンク / cink】ベビー食器 ギフトセット ワインレッド
【サンク / cink】ベビー食器 ギフトセット ワインレッド
『サンク / cink』はオーガニックバンブーを主原料にして、テーブルウエアを展開するスウェーデンのブランドです。
環境に配慮したアイテムなので、現代にマッチした贈り物になります。
“ベビー食器 ギフトセット ワインレッドュ”は、マグ、赤ちゃん用の飲み口がついたマグの蓋、ボウル、スプーンの4点セット。
離乳食開始から卒業後まで、長く使える組み合わせです。食洗機の使用が可能なので、お手入れが簡単なのも喜ばれポイントですね。
シンプルですが北欧らしい温もりを感じ、シックな色味がとってもおしゃれ。男の子も向けでも女の子向けでもOKです。
【リトルバリーネ / THE LITTLE BARiNE】コクーン サロペット
【リトルバリーネ / THE LITTLE BARiNE】コクーン サロペット
出産祝いの洋服は80cm以上を目安に選ぶと、ある程度成長してからも使えるので、着る期間が長くなり重宝します。
『リトルバリーネ / THE LITTLE BARiNE』の“コクーン サロペット”は、85cm~90cmが目安になっているので、出産祝いにもおすすめ。
世界中で愛されているトルコのブランドで、温もりを感じるデザインが特徴です。
ハイハイなどが始まった時、赤ちゃんが動きやすいよう考えられた構造で、肌に優しい柔らかい生地が魅力。
インナー次第で季節に合わせて使えるので、1年を通して長く愛用してもらえるでしょう。
カラーバリエーションも豊富なので、性別や雰囲気に合わせて選んでください。
【エイデンアンドアネイ / aden&anais】モスリンコットンおくるみ 2枚入り
【エイデンアンドアネイ / aden&anais】モスリンコットンおくるみ 2枚入り
『エイデンアンドアネイ / aden&anais』は、“モスリンコットン”を100%使用したおくるみが人気で、世界中のママたちから愛されているブランドです。
モスリンコットンは通気性が良く、柔らかいのに丈夫なのがメリット。さらに、洗うたび優しい肌触りになり、どんどん愛着が湧きそうです。
性別を問わないアニマル柄がデザインされているので、幅広い方へ選びやすいでしょう。
「これ欲しかった!」と言ってもらえる|選び方にセンスを感じるアイテム
定番品ではなくても、「あると便利」「あると嬉しい」というアイテムはまだまだあります。
選び方にセンスを光らせるのも、上級テクニック。工夫を凝らした出産祝いになるアイテムをご紹介します。
【シゲタ / SHIGETA】ママン&プチ ジェントルボディーウォッシュギフトセット
【シゲタ / SHIGETA】ママン&プチ ジェントルボディーウォッシュギフトセット
オーガニックコスメブランドとして人気の『シゲタ / SHIGETA』には、ベビー&ママ向けのアイテムもラインナップされています。
“ママン&プチ ジェントルボディーウォッシュギフトセット”は、ベビーウォッシュ、ガーゼハンカチ、星のガラガラの豪華3点セット。
ベビーウォッシュは、アレルゲンフリーで弱酸性なので、赤ちゃんの頭から身体までを、これ1本できれいに洗えます。
赤ちゃんとの触れ合いタイムを、より豊かにしてくれそうですね。
ガーゼハンカチはオーガニックコットン100%。持ち運びに便利なサイズで、汗や食べこぼしなどをさっと拭けます。
赤ちゃんとママ&パパに、くつろぎを与えてくれるアイテムでしょう。
【ミキハウス / MIKIHOUSE】フォトフレーム付き身長計
【ミキハウス / MIKIHOUSE】フォトフレーム付き身長計
『ミキハウス / MIKIHOUSE』の“フォトフレーム付き身長計”は、思い出の写真を入れられる身長計です。
写真は4枚の収納が可能。身長計は80cm~160cmまで対応でき、ポインターとして磁石のウサギやクマがついています。
ポインターを身長に合わせて貼りつければ、成長の証を目で見て知ることができますね。
この身長計を見るたびに思い出話に花を咲かせられ、家族の特別なアイテムになるはず。
大人になっても、大切にとっておきたくなるような出産祝いでしょう。
子育てを応援|実用的で役立つハイセンスアイテム
子育てを楽にできる実用的なアイテムは、ママもパパも大助かり。
子育てがひと段落してからも使えるようなものだと、なお良いですね。センス抜群のキッチンアイテムをご紹介します。
【サーモス / THERMOS】ステンレスポット 1.5L
【サーモス / THERMOS】ステンレスポット 1.5L
赤ちゃんのための調乳は、予想以上に大変な作業。
それを少しでも楽にしてあげられるのが、『サーモス / THERMOS』の“ステンレスポット”です。
入れた飲み物を最適な温度に保てるステンレス製で、調乳に使用するお湯を入れておけば何度もお湯を沸かす必要がなくなります。
しかも、倒れても中身がこぼれない設計になっているので、安全性もばっちり。
冷たいものは冷たく、温かいものは温かくと、ママやパパの飲み物用にも使えます。
使用の幅が広いので、毎日でも活躍するアイテムになるはず。
シンプルなデザインはほかのキッチン用品を邪魔することもなく、部屋によく馴染むのも嬉しいですね。
【バーミックス / bamix】バーミックス スマート
【バーミックス / bamix】バーミックス スマート
『バーミックス / bamix』の“バーミックス スマート”は、様々な料理に使えるフードプロセッサー。
3種のアタッチメントがついているので、ミンチから作ったハンバーグ、手作りのマヨネーズ、家族の健康を考えたスムージーなど、使える料理の多さには驚きです。
そして、料理をより本格的に作るアイテムとしてはもちろん、赤ちゃんの離乳食作りにも活躍。
忙しい時に炊事を時短できるアイテムとしても、ママやパパを助けてくれるでしょう。
カラーバリエーションが豊富なので、雰囲気に合ったものを選んでみてください。
ママ・パパにお疲れ様|ほっと休まるひとときを贈れるアイテム
ママとパパを労うアイテムは、心の癒しやゆとりを贈ることもできます。
「お疲れ様」の気持ちを込めた、ほっと一息つくときに欲しいアイテムをご紹介します。
【アロマセラピー アソシエイツ / AROMATHERAPY ASSOCIATES】ミニチュア バスオイルコレクションN
【アロマセラピー アソシエイツ / AROMATHERAPY ASSOCIATES】ミニチュア バスオイルコレクションN
赤ちゃんが小さいうちは、バスタブにゆっくり浸かるだけでも、忙しさを忘れられる貴重なくつろぎタイムです。
そんなバスタイムをより豊かにできるのが、『アロマセラピー アソシエイツ / AROMATHERAPY ASSOCIATES』の“ミニチュア バスオイルコレクションN”。
10種類のバスオイルをミニサイズボトルに詰めたセットで、バスタブに入れるだけでラグジュアリーな空間に大変身します。デザインもシックなので、おしゃれママやパパも大満足。日々の疲れを労える出産祝いになるでしょう。
【久右衛門】鯛茶漬け詰合せ
【久右衛門】鯛茶漬け詰合せ
ご飯を作る時間も食べる時間もない時に、お湯を注ぐだけでできるお茶漬けは重宝します。
『久右衛門』の“鯛茶漬け詰合せ”は、鯛の形をした最中に、お茶漬けのかやくとジュレが入っている斬新なアイテム。「めでたい」を連想させる鯛のモチーフは、お祝いにぴったりですね。
温かいご飯の上に乗せ、お湯を注いで溶かせば完成です。
ジュレの風味が、だし、梅、鮭の3種類入っているので、飽きることなく食べられるでしょう。
赤ちゃんの世話で、睡眠が不規則になった身体を労れるヘルシーさ、小腹が空いたときにサッと食べられる便利さで、ママやパパのサポートができます。
予算で選びたい方向け|ハイセンスな出産祝いアイテム
「何を贈ろうか」と、ジャンルを先に決めてプレゼントを選ぶケースも多いですが、あれこれと迷ってしまいがちな方には、予算から出産祝いを選ぶ方法もおすすめ。
ここでは、「3,000円」「5,000円」「10,000円」の予算別に、ハイセンスな出産祝いアイテムをご紹介します。
3,000円:【ベビーボーン / BABY BORN】フェイス&ボディ クリーミーソープ
【ベビーボーン / BABY BORN】フェイス&ボディ クリーミーソープ
頭からボディまで、全身これ一本でやさしく洗える“フェイス&ボディ クリーミーソープ”。赤ちゃんとママのために徹底的に原材料にこだわる『ベビーボーン / BABY BORN』のアイテムです。アルコールやエタノール無添加で肌にやさしいのはもちろん、洗浄力もしっかりあるのが特徴。一気に洗えて時短にもつながるので、赤ちゃんを湯冷めさせる心配が少ないのも嬉しいですね。
3,000円:【ファインリトルデイ / Fine Little Day】モスリンブランケット グラン
【ファインリトルデイ / Fine Little Day】モスリンブランケット グラン
ちょっと肌寒い時やお昼寝の時、サッと羽織れたり赤ちゃんに掛けられるブランケットは年中大活躍するアイテムです。“モスリンブランケット グラン”は、ダブルガーゼを使用した心地良い肌ざわりのブランケット。洗濯もしやすいので、いつでも清潔に保てる点も◎。
5,000円:【カインデスト / the kindest】離乳食 はじめてのひとさじセット(野菜とおこめのピューレ8パウチ)
【カインデスト / the kindest】離乳食 はじめてのひとさじセット(野菜とおこめのピューレ8パウチ)
各社こだわりの離乳食が次々と登場する昨今ですが、乳幼児向けのフードに特化したブランド『カインデスト / the kindest』の離乳食もおすすめ。味覚が敏感な赤ちゃんがしっかりと野菜の味を感じられる7種類の「野菜ピューレ」と、自然栽培で育てた朝日米で作られた「おこめのピューレ」のセットです。そのまま食べるのはもちろん、シンプルなのでアレンジ離乳食の材料としても活躍。安心と手軽さ、両方を贈れるプレゼントです。
5,000円:【タック / tak.】キッズディッシュ ギフトボックス スタンダード
【タック / tak.】キッズディッシュ ギフトボックス スタンダード
本物志向のママやパパに喜ばれるのが、“キッズディッシュ ギフトボックス スタンダード”。職人技と伝統技術から生まれた近代漆器の本格的なセットです。子どもの手にも持ちやすい工夫がされているので、離乳食期だけではなく、成長しても長く使えるのがポイント。食洗機・電子レンジOKで、気軽に日常使いできるアイテムです。
10,000円:【イケウチオーガニック / IKEUCHI ORGANIC】ベビーバスローブ ホワイト
【イケウチオーガニック / IKEUCHI ORGANIC】ベビーバスローブ ホワイト
赤ちゃんの肌に直接触れるタオルにこだわるママやパパは多いもの。お風呂上がりに使用するバスローブも、オーガニックコットンのアイテムが人気です。タオルの名産地・今治市を拠点とする『イケウチオーガニック / IKEUCHI ORGANIC』の“ベビーバスローブ ホワイト”は、ちょうど良い厚さと肌触りで赤ちゃんを優しく包みこみます。吸水性と保温に優れているので、赤ちゃんの湯冷めを防いでくれるのも重要なポイントです。
10,000円:【エイデンアンドアネイ / aden&anais】プレイマット
【エイデンアンドアネイ / aden&anais】プレイマット
こちらの“プレイマット”には、赤ちゃんが喜ぶ仕掛けがたくさん。ガラガラなる小鳥のラトルや太陽型のミラー、パリパリした音と感触が楽しい葉っぱなど、感覚を刺激する工夫が凝らされています。コンパクトに畳めて持ち手が付いているので、外出先に持ち運ぶのにも便利。いつでもどこでもさっと広げるだけで、赤ちゃんの遊び場を作れます。よだれや吐き戻しで汚れてしまっても、洗濯機で丸洗いできるのが◎
これで完璧!出産祝いを贈る時のマナーを押さえよう
せっかくハイセンスなアイテムを贈っても、失礼があれば台無しに。
最後に、出産祝いのマナーをチェックしましょう。
出産祝いを贈る時期は?
出産祝いは、必ず赤ちゃんが無事に生まれてから贈ります。出産前に贈るのはマナー違反なので、気をつけてください。
最近は出産後1週間程度入院するママが多いので、出産祝いは退院して落ち着いた2週間~3週間後に贈るのがベスト。
出産後すぐに病院へ駆けつけたりせず、自宅伺う時も長居をしないよう配慮するなど、産後のママを労ることを忘れないようにしましょう。
出産祝いの贈り方は?
出産後は何かと慌ただしいので、なるべく負担をかけないよう出産祝いは配送がおすすめ。
MOO:D MARKの「ソーシャルギフト」を利用すれば、受け取り側が配送先と配送日時を決めることができ、より相手の都合に合わせた贈り方ができます。
親睦が深い相手やお世話になった相手にどうしても手渡しがしたいなら、必ず退院後にアポを取ってから、ご自宅に伺いましょう。
のし紙のかけ方
出産祝いはおめでたい贈り物なので、のし紙をかけて贈ってみましょう。
水引は“紅白もろわな結び”を選びます。“蝶結び”ともいわれる水引で、ほどいて結び直すことができることから、「何度あっても喜ばしい」という意味が込められています。
表書きには「御出産祝」を選び、名入れは自分の名前を書きましょう。
ハイセンスな出産祝いで、最高の「おめでとう」を伝えよう!
出産祝いは「ハイセンス」をキーワードに選ぶことで、定番品でも被りにくく印象に残るギフトになります。
ハイセンスなアイテム選びは難しく感じるかもしれませんが、きらりと光るデザイン性や、上質さが伝わるもの、少し趣向を凝らした選び方を心掛けてみましょう。
相手を想って選べば、きっと最高の「おめでとう」が伝わる出産祝いになります。