赤ちゃんの誕生と、出産を頑張ったママをお祝いしたいときに贈る出産祝い。このときに気をつけたいのが赤ちゃんの性別です。赤ちゃんの性別も考えながら、出産祝いを楽しく選びたいですよね。そこで、今回は男の子向けの出産祝いの正しい選び方やマナーについてチェックしながら、おすすめの人気アイテム10選をご紹介します。
目次
男の子の出産祝いは選び方に注意

出産祝いは誕生した赤ちゃんへお祝いの気持ちを込めて贈るもの。赤ちゃんが使う衣類やおもちゃなどを贈ったり、出産を頑張ったママや家族で使えるアイテムを選んだりします。
この時男の子の赤ちゃんなのに、女友達へプレゼントを贈るような感覚でお祝いを選んでしまうと、的外れなものになってしまう可能性も。
男の子の赤ちゃんに向けた出産祝いを選ぶなら、次のことに気をつけてみましょう。
男の子らしいカラーやデザインを中心に選ぶ
赤ちゃんは性別関係なく可愛い存在。しかし、男の子に贈るなら可愛らしいアイテムは避けるのがポイントです。
ついついレースやリボンがついているものを選びたくなりますが、女の子と間違われてしまうこともあるので、車などのかっこいいデザインを選ぶのがおすすめです。
また、可愛いデザインだったとしても、色をブルーやグリーンにするだけで男の子らしさが出ます。
最近では性別にとらわれないアイテム選びも好まれているので、シンプルなデザインかつグレーやベージュといったニュートラルカラーでセンスを出しても良いですね。
何人目の子かをチェック
初めての子と二人目の子では、贈ったときに喜ばれるアイテムが異なります。
また、2回目の出産祝いを贈るなら、同じものは避けたいですよね。何人目の子供なのかで、出産祝いも工夫しましょう。
一人目の男の子の場合
初めての出産なら、比較的何でも喜ばれる傾向にあります。赤ちゃんグッズも揃っていないものが多く、定番アイテムは使用してもらえる確率が高いでしょう。
また、一人目が女の子で二人目が男の子の場合、男の子の赤ちゃんははじめて迎えるので、男の子向けに特化したアイテムを選べば、すでに持っているアイテムでも喜んでもらいやすくなります。
一人目の男の子なら、まずはタオルやスタイなど、出産祝いの王道アイテムから選んでみるのがおすすめです。
二人目の男の子の場合
二人目の男の子は、お兄ちゃんの時に、ある程度必要なアイテムが揃っている可能性があります。定番アイテムは「またこれか」とがっかりさせやすいので注意が必要です。
個性が光るデザインであったり、兄弟お揃いで使用できたりするようなものが良いですね。
三人目以上の出産祝いの場合
三人を超えてくると、必要なものはほとんど揃っています。そのため何が必要か、まだ持っていないものは何かを、ママに直接聞いてしまうのも一つの手。
また、お兄ちゃんやお姉ちゃんのおさがりで、古くなっているアイテムを新調するのも喜ばれます。赤ちゃんの兄弟の持ち物のチェックをしてみましょう。
悩んだら実用的なアイテムがおすすめ
出産祝いで迷ったら、奇をてらったアイテムよりは、使い勝手の良い定番アイテムを選ぶのがおすすめです。
おくるみに使用できるタオルやブランケットなどは消耗品で、色合いを注意すれば男の子用として選びやすいアイテムでもあります。
いくつあっても困らないような日用消耗品系は、何人目の子でも助かるママが多いので、優先的に選んでみるのが吉です。
慌てずチェック!出産祝いのマナー

出産祝いは性別に関係なく、押さえておきたいマナーがあります。友人の出産を知ってから慌てて出産祝いを贈り、失礼がないよう、出産祝いの一般的な常識をチェックしておきましょう。
金額の相場を知っておこう
出産祝いの相場は、相手との関係性で変化するのが一般的です。
- 親戚…10,000円〜30,000円
- 友人…5,000円〜10,000円
- 会社関係の人…3,000円〜10,000円
上記が、一般的な相場となっています。
相手と親しい仲であったり、付き合いが長かったりする場合は少し奮発しても良いですが、そこまでの関係でないのに高額なものを贈ってしまうと、かえって気を遣わせてしまうことにもなります。
ちょうど良い予算を決めるようにしましょう。
出産祝いを贈る時期
出産祝いは赤ちゃんが誕生して1週間~1ヶ月以内に送るのがベスト。
出産直後に贈っても慌ただしいタイミングで迷惑になることもありますし、遅すぎると内祝いなどの準備に迷惑をかけてしまうことも。
また出産前にフライングで贈ってしまうのも、もしも不幸があった場合に相手を傷つけてしまいますので、必ず出産後に贈るようにしてください。
メッセージカードをつけると気持ちが伝わりやすい
MOO:D MARKのギフトなら、購入時にメッセージカードをつけることができます。(通常のメッセージカードは有料、ソーシャルギフトのメッセージカードは無料)
出産祝い用のデザインもあり、すべてMOO:D MARKのオリジナルデザインなので、特別感のあるメッセージカードを贈れるでしょう。
ただ物を贈るだけでなく、一言添えるだけでお祝いの気持ちをより伝えられるのがメッセージカードです。誕生した赤ちゃんへのお祝いや、頑張ったママへの労いを込めて、ぜひギフトと一緒に贈ってみてください。
ママ納得!おくるみにも使えるブランケット&タオル

ブランケットやタオルは、赤ちゃんのおくるみとして使用することができ、出産後すぐから活躍するアイテム。赤ちゃんが大きくなってからも日常使いできるので汎用性が高く、出産祝いに人気です。
また、汚れたときの替えとして複数枚あると便利なため、すでに購入していた場合やかぶってしまっても、使ってもらいやすいアイテムでもあります。選ぶときはカラーやデザインで、男の子らしさを出してあげましょう。
【カシウエア / kashwére】ベビーブランケット センターストライプ
男の子用でも、赤ちゃんらしくちょっとかわいらしいブランケットやタオルを探しているママは多いものです。
『カシウエア / kashwére』のベビーブランケット センターストライプは、封筒のようにラッピングされているのがおしゃれで、ナチュラルな風合いが魅力的なデザイン。
吸湿性と速乾性に優れ自宅での洗濯も可能なため、洗う頻度が高いおくるみとしても使用しやすいのが嬉しいですね。
男の子らしさをカラーで出すことができるので、センスが光るギフトになるのではないでしょうか?
【カシウエア / kashwére】ベビーブランケット センターストライプ
【コンテックス / Kontex】クレア フード付バスタオル
『コンテックス / Kontex』のフード付バスタオルは赤ちゃんがかぶれるタイプのバスタオル。
その姿はまるでてるてる坊主のようにも見え、かわいらしさに思わず写真を撮りたくなるアイテムです。
素材も肌に優しい柔らかなガーゼ素材でできていて、肌触りの良さと吸水性の高さが魅力。
男の子ならカラーはシルバーグレーとスチールブルーがおすすめで、どちらも落ち着いた風合いがナチュラル派のママに最適です。
【コンテックス / Kontex】クレア フード付バスタオル
【キッピス / kippis】どうぶつギフト タオルセット
『キッピス / kippis』のタオルセットは、大判のボディタオルと、使い勝手の良いフェイスタオルがセットになったアイテム。
カラーは赤色、水色、黄色と鮮やかですが、動物モチーフのため男の子でも使用しやすいデザインになっています。
柔らかさが特徴的なフィルフィーコットンでできているので、赤ちゃんを優しく拭いたり包んだりできるでしょう。
家の中でも外出時でも目的に合わせて使用しやすいので、愛用してもらえる出産祝いとなります。
出産祝いの定番、何枚あっても嬉しいおしゃれスタイ

スタイは赤ちゃんのよだれや食べこぼしを受け止め、衣類が汚れるのを防いでくれるアイテム。スタイをかけた姿は赤ちゃんならではなので、飽きないよう様々な種類のものを身につけさせたいと思っているママも多いです。
そのため何枚あっても困りませんし、自分では選ばないようなデザインでも喜んでもらいやすいのが魅力です。
【マールマール / MARLMARL】スタイ tamayura gunjo
「まあるい」形のかわいらしいスタイを扱う『マールマール / MARLMARL』ですが、男の子向けのラインナップも揃っています。
こちらのtamayura gunjoは、夜空に見立てた群青色のスタイに、ゴールドの流れ星の刺しゅうが入った、男の子でも違和感のないデザイン。雲をイメージさせる形は、くるっと巻かれた襟元をキュートに見せてくれます。
使用する素材や生産工場に至るまで、すべて日本製にこだわって作られているこちらのアイテムは、デザイン・品質共に特別感があり、おしゃれなママに喜ばれる出産祝いになりそうです。
【マールマール / MARLMARL】スタイ tamayura gunjo
【ディズニー キディア / Disney KIDEA】ZIGUZAGUタオルセット(フェイスタオル・スタイ・巾着) ミッキーマウス
出産祝いで人気のディズニーアイテムは種類がたくさんあるので、どれにしようか悩んでしまいやすいもの。そんな時はこの『ディズニー キディア / Disney KIDEA』のZIGUZAGUタオルセットを選んでみてはいかがでしょうか?
スタイ、フェイスタオル、巾着がセットになった使用頻度が高いものの豪華セットです。グリーンとイエローを基調とした淡い色合いと、ミッキーのアップリケが心をくすぐるかわいらしさです。
スタイは背中がクロスになっているのでずれにくく、活発な男の子にもぴったりです。さらにボタンが2段階調節可能なので、成長に合わせて長く使用してもらえます。
【ディズニー キディア / Disney KIDEA】ZIGUZAGUタオルセット(フェイスタオル・スタイ・巾着) ミッキーマウス
赤ちゃんが喜ぶ、人気のおもちゃ系アイテム

赤ちゃんのおもちゃはいくつあっても嬉しいもので、人ともかぶりにくいため人気が高いアイテムです。
また、新しいおもちゃを買いに行こうと思っても、赤ちゃんを連れて買い物に行くのは大変なので、プレゼントでもらうのをを喜ぶママが多いよう。
発達を促すようなおもちゃはは長く使えますし、男の子らしいデザインやカラーも豊富なので、選びやすい点も嬉しいポイントでしょう。
【ケーセン / KOESEN】はりねずみ
『ケーセン / KOESEN』は、質の高いぬいぐるみをつくっているドイツのメーカーで、動物モチーフのぬいぐるみは本物に近づけて作られています。
コロンと丸いフォルムが愛らしいこちらのはりねずみも、表情などを見るとその繊細さにこだわりを感じます。
柔らかい素材で作られているので、赤ちゃんが握ったり抱きしめたりするのに最適。さらにしっかりとした裁縫なので、長く愛用でき、大切なぬいぐるみの一つになるでしょう。
【ニキティキ / nikitiki】ギフトセット ブルー
乳児のころから長く遊べるおもちゃは重宝するもの。その上で、『ニキティキ / nikitiki』のギフトセットはおすすめです。
抱き心地の良いクマのぬいぐるみ、赤ちゃんが少し大きくなったら引っ張って遊べる木製ワゴン、鈴と笛の音系おもちゃの4点セットとなり、長く楽しむことができるでしょう。
生後間もないころから使い始め、成長に合わせて遊び方を変え、長く愛用してもらいたいですね。
ごはんタイムを彩る、男前な食器

赤ちゃんが生後5ヶ月を過ぎたあたりから、離乳食が始まります。その頃に必要となるのが赤ちゃん用の食器で、割れにくく丈夫なものを選ぶのがポイントです。
生後すぐに必要なアイテムではないため、まだ揃えていないママが多いことから、出産祝いで贈るとかぶりにくく喜ばれるでしょう。
また、カラーに気をつけるだけで男の子らしさも演出でき、定番のベビーギフト以外のアイテムを贈りたいと考えている方におすすめです。
【プエブコ / PUEBCO】メラミンミールキット
赤ちゃん用の食器は丈夫さや傷つきにくいものを重宝します。『プエブコ / PUEBCO』のミールキットはメラミン樹脂でできていて割れにくく扱いやすいのが特徴です。
メラミン樹脂はプラスチック素材の中で1番強度があり、赤ちゃん用に最適。
さらに、シンプルなデザインとなっているのでユニセックスで使えて、シックな雰囲気が部屋の雰囲気にも合わせやすく、おしゃれなママにおすすめです。
食事の際に必要なアイテムが4点揃っているので、統一感を大切にしたミールキットとなっています。
【タック / tak.】キッズディッシュ ギフトボックス ベア
男の子らしさと赤ちゃんらしさの良いとこ取りの食器なら、『タック / tak.』のキッズディッシュ ギフトボックスがおすすめ。
クマの形をしたかわいいプレートとボール、マグ、スプーン、フォークの6点セットなので、赤ちゃんの食事に必要なものは一通り揃っています。
さらにカラーも男の子らしいネイビー、ニュートラルカラーのグレーなどから選べ、ママの好みに合わせやすいのが嬉しいですね。
電子レンジや食洗機にも対応しているので、使用の幅が広がるミールキットです。
【タック / tak.】キッズディッシュ ギフトボックス ベア
赤ちゃんのお肌のために、スキンケアギフト

赤ちゃんの肌は意外と乾燥しやすいので、優しくケアできるスキンケアギフトはいかがでしょうか?
赤ちゃんの肌をマッサージしながらスキンケアをする時間は、ママにとってもリラックスタイムとなり、のんびりとしたひと時を過ごしてもらうことができます。
【シゲタ / SHIGETA】ママン&プチ ウォッシュ&オイルギフトセット
『シゲタ / SHIGETA』のママン&プチ ウォッシュ&オイルギフトセットは、一通りのスキンケアができるお試しセット。
皮脂を取りすぎないベビーウォッシュは、新生児の身体、顔、髪をこれ1本で洗えるアイテム。
セットのベビーマッサージオイルは、バスタイムの後に、マッサージと保湿の意味を込めて塗ってあげられるアイテムでしょう。
赤ちゃんをマッサージしている時に、ママにもリラックスしてもらえるのではないでしょうか?
オーガニックコットンでできたハンカチとガラガラもついていて、赤ちゃんと過ごす時間がもっと楽しくなるようなアイテムが詰まったギフトセットです。
【シゲタ / SHIGETA】ママン&プチ ウォッシュ&オイルギフトセット
男の子の出産祝いは、らしさを意識して選ぼう

男の子の出産祝いではカラーやデザインに気をつけ、“らしさ”を大切にするとママも納得してくれるギフトになるのでは。
つい女性好みのアイテムを選んでしまいがちになりますが、男の子が使用することを考えると、的を絞ってギフトを厳選することができるでしょう。
ぜひ、ママも赤ちゃんも喜ぶギフトを見つけてみてください。