出産祝いは、相手が喜ぶアイテムを贈りたいものですよね。出産祝いに何を贈ろうか悩んでいる方には、二人目以降なら兄弟姉妹とのお揃い、一人目なら親子でのお揃いグッズがおすすめです。この記事では、お揃いの出産祝いを贈る際の選び方と、出産祝いのマナーをご紹介します。
目次
出産祝いにお揃いグッズでお祝い

出産祝いには赤ちゃんが使うアイテムを贈るのが一般的ですが、上の兄弟やママ・パパとお揃いのアイテムも、もらって嬉しいギフトになるはず。お揃いの洋服で写真をとったり、おもちゃなら一緒に遊んだりと、家族の絆を強めるツールにもなりそうです。
さらに、お揃いのアイテムはギフト映えもするので、他の出産祝いと差別化できる点も◎。家族みんなで使えるアイテムも、実用的で喜ばれるギフトになるでしょう。
出産祝いをお揃いで贈る際の選ぶポイント

お揃いの出産祝いと言っても、ジャンルが幅広すぎてどんなアイテムを選べばいいのか悩む方も少なくないでしょう。そんな方に向けて、ここではお揃いで贈る出産祝いの選び方をご紹介します。
双子のベビーにお揃いで贈る場合
生まれた赤ちゃんが双子の場合は、二人お揃いで使い分けもできるアイテムを選ぶのがおすすめです。例えばおもちゃや食器などのアイテムは、同じシリーズの柄違いや色違いで贈ると見分けがつきやすく、使いやすいはず。洋服なら一緒に着せると可愛い色違いなどのペアルックを選ぶのがおすすめです。
性別でわかりやすく色違いにするのもいいですし、性別関係なく、同系色や白やグレーなどのニュートラルカラーでまとめるのもおしゃれ。ママ・パパの好みも考慮しつつ、双子の誕生を華やかにお祝いできるようなアイテムを選びましょう。
兄弟姉妹にお揃いで贈る場合
二人目以降の出産祝いで、兄弟姉妹とお揃いで贈る場合は、上の子と下の子がペアルックを楽しめる洋服や、一緒に遊べるおもちゃ、ぬいぐるみなどがおすすめです。
小さな子どものお揃いファッションは、可愛らしくてとても微笑ましいもの。ペアで着られるファッションアイテムを贈れば、幼少期だからこそできるお揃いコーデを楽しんでもらえます。おもちゃなどのプレゼントも、まだ小さい上の子への配慮にもなるので、ママ・パパも助かるはず。
ママ・パパとお揃いで贈る場合
ママやパパとお揃いにするなら、一緒に使える食器やブランケット、スキンケアアイテムなどがおすすめです。靴下などのちょっとしたアイテムも気軽にお揃いを楽しめるので◎で。ママやパパの好みを取り入れるとより喜ばれます。
それではここから、お揃いで贈る出産祝いにおすすめのアイテムを、ジャンル別にご紹介します。
兄弟姉妹でのペアが可愛いお揃いアイテムをプレゼント

子育てには、さまざまなグッズが必要になります。育児が楽になるような便利なアイテムを贈ると喜ばれます。
ここでは、兄弟姉妹で使えるお揃いの育児グッズを厳選しました。
【マールマール / MARLMARL】お食事エプロン bouquet ベビーサイズ navy
【リトルバリーネ / THE LITTLE BARiNE】コクーン サロペット
【ロゾロ / LoZooRo】ベビー用ヘアブラシ
【ファンファン / FUNFAM】ジャッキーランチプレートセット
【ミキハウス / MIKIHOUSE】フォトフレーム付き身長計
兄弟姉妹で遊んでもらいたいお揃いのおもちゃ・ぬいぐるみをプレゼント

おもちゃやぬいぐるみは出産祝いの定番です。お揃いで贈ることで、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に遊べます。
おもちゃを選ぶ際は、上の子と下の子が一緒に使えるように、長く遊べる物がおすすめです。
【スフィーダ / sfida】幼児用ボール パンダ
【キコ / kiko+】camera Pink
【ジェリーキャット / jellycat】バシュフル ベージュバニー M
【ケーセン / KOESEN】モヘアハリネズミ ミニ
家族で使えるお揃いの実用性のあるアイテムをプレゼント

食器やソックスなどの日用品は、毎日使うので、いくつあっても困らない喜ばれるアイテムです。お揃いのアイテムにすれば、ママやパパと一緒に使えます。
【サンク / cink】バンブーマグ 3個セット A
【ソックスアピール / socks appeal】MOGU TAKAHASHI 大人ユニセックス×ベビー靴下セット
何枚あっても嬉しい布ものアイテムをプレゼント

ブランケットやおくるみ・タオルなどの布ものは、育児に欠かせないアイテムです。毎日使ううえに汚れやすいため、あればあるほど重宝します。
家族で使えるブランケットやタオルなどは、お揃いプラス兼用で使えるため喜ばれるでしょう。
【ベアフット ドリームズ / BAREFOOT DREAMS】Starfish Baby Blanket
【リトルバリーネ / THE LITTLE BARiNE】コクーン ベビーブランケット 1・2・3・4
【ニューキャッスルクラシックス / Newcastle Classics】バンブーおくるみ 4本セット
【エイデンアンドアネイ / aden&anais】Washcloths ミッキー&ミニー 3枚入り
【ヒポポタマス×タオル シンク ラボ / Hippopotamus×TOWEL THINK LAB】ムーミン バスタオル
親子で使えるスキンケアアイテムをプレゼント

赤ちゃんが使うシャンプーやボディークリームなどは、大人も一緒に使えます。赤ちゃんが使うことを考えて、肌に優しい成分で作られたものを選びましょう。
【ママ&キッズ / mama&kids】ベビーギフトセット
【ベビーボーン / BABY BORN】フェイス&ボディ バーム
出産祝いを贈る時のマナーを再確認

出産祝いを贈る際には、贈るタイミングやのし紙の書き方など、いくつか押さえておきたいマナーがあります。仲がいい間柄であっても、基本的なマナーを守らないと失礼になるので、しっかりと覚えておきましょう。
最後に、出産祝いのマナーをご紹介します。
贈るタイミング
出産祝いを贈るのは、出産から2~3週間がベストタイミング。すぐにプレゼントを贈ってお祝いしたい気持ちもわかりますが、最も気にしなければいけないのは、ママと赤ちゃんの体調を気遣うことです。
出産が無事に終わったと連絡が来ても、すぐに会いに行くことは避けましょう。まずはメールやLINEなどでお祝いの言葉だけを贈り、会いに行くのは落ち着いてからにするのがおすすめです。
のし紙の掛け方
出産祝いを贈る際は、ギフトにのし紙をかけるのが基本です。出産祝いに使うのし紙は、何回あっても嬉しいという意味のある「紅白の5本蝶結び」の水引きを選びます。
表書きには、「御出産御祝」と書き、下部に自分の名前を書いて贈りましょう。
お揃いの出産祝いで家族みんなが笑顔に

お揃いのアイテムは、家族の絆を強めるツールになるので、出産祝いにおすすめです。お兄ちゃんやお姉ちゃん、ママ・パパとお揃いで使えるアイテムを選べば、他の出産祝いとも被りにくいため喜ばれます。
この記事でご紹介した内容を参考にして、家族みんなが笑顔になるようなアイテムを選んでみましょう。
ぜひMOO:D MARKで、素敵なお揃いの出産祝いを選んでみてください。