「二人目のお子さんが誕生したと連絡を受けた!」「素敵な出産祝いを贈りたいけれど、二人目の時って何を贈れば良いんだろう…?」そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事では二人目の出産祝いにふさわしいアイテムの選び方や、大切なポイント・マナーをご紹介します。
目次
二人目の出産祝い(男の子)ってどうすれば良い?

同じ出産祝いでも、二人目の誕生を祝う出産祝いは何かと迷いがち。
「一人目の時と同じアイテムを贈るのも…」
「でも、兄弟で差をつけても良いのかな?」
と不安になったり、「自分好みのアイテムがあるのでは…」と気兼ねしてしまったりするケースも多々あります。
どのようなアイテムが良いか、なかなか絞り切れない方も多いのではないでしょうか?
この記事では、二人目の出産祝いで喜ばれやすいアイテムや、二人目だからこそ気をつけておきたいマナーやポイントをまとめて解説します。
重要ポイントを理解して、喜ばれる出産祝いを実現しましょう。
なお、こちらは「二人目の出産祝い(男の子)編」です。女の子編は以下のリンクよりご確認ください。
二人目の出産祝い(男の子)、気をつけたいポイントとは?

早速、二人目の出産祝いで気をつけたいポイントを見ていきましょう。重要ポイントは、大きく分けて以下の3つです。
- 金額は一人目と揃える
- いくつあっても喜ばれやすいものを贈る
- 上の兄弟にも配慮する
金額は一人目と揃える
出産祝いを贈る際に覚えておきたいのが、金額は一人目と揃えるべきであること。
お子さんの誕生は、二人目でも三人目でも、何度生まれてきても嬉しいものです。差をつけてしまわないように、一人目の時と同じく盛大に祝福してあげましょう。
例えば、前回に友人間の出産祝いとして5,000円~のアイテムを贈ったのであれば、今回も5,000円~のものが◎。まずは、前回贈った出産祝いを思い返してみてくださいね。
いくつあっても喜ばれやすいものを贈る
次に覚えておきたいのが、二人目の出産祝いでは「いくつあっても喜ばれやすいアイテム」がふさわしいこと。
相場と異なり、贈る出産祝いのジャンルやアイテムは一人目と揃えずともOK。
これは、一人目の誕生時に必要な育児グッズを一通り揃えている可能性が高く、被っては困るアイテムでは相手に負担をかけてしまうかもしれないからです。
以下のような複数あっても困らないものを贈ると、気が利いた出産祝いとして喜んでもらえます。
- スタイやタオルなどいくらあっても良い「布もの」
- たくさんあるほど赤ちゃんも喜ぶ「おもちゃ」
- 人数が増えるほどに重宝する「ベビー食器」
- 嬉しく使ってなくなる「消えものギフト」
上記のジャンルを意識しつつ、お子さんも両親も喜ぶ実用性の高いアイテムを探しましょう。
兄弟に配慮することも大切
最後に覚えておきたいのが、すでに生まれている上の兄弟への配慮。
例えば、二人目の子におもちゃやキャラ物のタオルなどを贈った場合、上の子も欲しがり、両親に負担をかけてしまうかもしれません。
上の子向けにちょっとしたお菓子なども一緒に贈る、あるいは兄弟一緒に使えるアイテムを贈るなど、家族みんなで喜べる配慮ができると◎。
ここからは、二人目の出産祝い(男の子)として人気のアイテムを上記のジャンル別にご紹介します。ギフト選びの参考にぜひチェックしてみてくださいね。
いくらあってもいい「布もの」ギフト

“複数あっても嬉しい出産祝い”の筆頭に挙げられるのが「布もの」ギフトです。
スタイやタオル、おくるみなどの布ものは育児に欠かせないアイテム。赤ちゃんが吐き戻した時など、とっさに取り替えたいタイミングも多く、あればあるほど重宝します。
もし前回にタオルやスタイを贈っていた場合でも、今回も気兼ねせずに贈ってOKです。
【マールマール / MARLMARL】スタイ popping out BLUE
【ニヴァ / niva】お食事スタイ えり付き ネイビー
【イケウチオーガニック / IKEUCHI ORGANIC】タオルスタイ 2枚セット
【エイデンアンドアネイ / aden&anais】モスリンコットンおくるみ 2枚入り
【カシウエア / kashwére】ベビーブランケットモチーフスター
たくさんあるほど赤ちゃんも喜ぶ「おもちゃ」ギフト

おもちゃもまた、二人目の出産祝いにぴったりなギフト。たくさんあるほど赤ちゃんも喜ぶ、重宝されがちなアイテムです。
また、「(このアイテムで遊べるように)お子さんが健やかに育って欲しい」というメッセージを込められることから、縁起が良いとも知られています。
兄弟一緒に遊べるものを選ぶなど、二人目だからこそのポイントに気を配りながら吟味しましょう。
【スフィーダ / sfida】ベビー用ボール ライオン
【キコ / kiko+】usagi
【ボーネルンド / BørneLund】アンビトーイ・ベビーギフトセット
【ボーネルンド / BørneLund】マグ・フォーマー ベーシックセット30ピース
【ボーネルンド / BørneLund】ルーピング汽車
人数が増えるほどに重宝する「ベビー食器」ギフト

ベビー食器もまた、二人目の出産祝いとして喜ばれやすいアイテムです。
お子さんが増えれば、家事の忙しさもアップ。二人目の育児では一人目の時と異なり、一人の赤ちゃんにかかりきりにはなれません。
楽しい日々ではありますが、時には目の回るような忙しさに追われることも。
そんな時に、手入れをしやすかったり、赤ちゃんがこぼしにくかったりと実用性にこだわられたベビー食器があれば、忙しい両親の負担も軽減してあげられます。
使い勝手の良さをチェックしながら吟味してみてくださいね。
【イージーピージー / ezpz】ファーストフードセット
【サンク / cink】トドラー食器 ギフトセット ワインレッド
【サンク / cink】バンブーボウル 3個セット B
【ファンファン / FUNFAM】ツリープレートセット
【ミキハウス / MIKIHOUSE】離乳食に便利なベビー食器セット
気軽に受け取ってもらいやすい「消えもの」ギフト

「これを贈っても迷惑にならないかな…」とどうしても迷ってしまうようであれば、消えものギフトを贈るのも◎。
楽しく使ってなくなる消えものギフトは、複数あっても喜ばれやすい贈り物の王道です。気心の知れた友達などに贈る、比較的カジュアルな出産祝いとして活躍します。
【エルバビーバ / erbaviva】ベビー ローション 235ml
【ヴェレダ / WELEDA】マイルド ベビーミルクローション
【オブ・コスメティックス / Of cosmetics】ソープオブベビー・001
【カインデスト / the kindest】離乳食 はじめてのひとさじセット(野菜とおこめのピューレ5パウチ)
【青森板柳町りんごワーク】「完熟」アップルジュースセット
二人目の出産祝い(男の子)、あらためてマナーを確認

最後に、二人目に限らない出産祝いのマナーについてもあらためて確認しておきましょう。大切なのは「贈るタイミング」と「のし紙」の2点です。
生誕から2週間後~3週間後に贈る
出産祝いを贈るタイミングは、赤ちゃんの生誕から2週間後~3週間後がベストです。
もともと出産祝いは、“お七夜”から“お宮参り”と呼ばれる儀式の間、すなわち出産から7日後~1ヶ月後までに贈るのが正式。
しかし最近では、出産後にママさんがそのまま1週間程度入院することも増えてきたため、退院してから少し落ち着いたころの2~3週間後に贈るのが一般的となりつつあります。
無事に出産できたと連絡を受けた後もすぐに会いに行くのではなく、まずはLINEやメール、手紙や祝電などでお祝いの言葉だけを贈り、ふさわしい時期を待ちましょう。
すぐに贈りたいならMOO:D MARKの「ソーシャルギフト」が◎
とはいえ、無事に出産を終えたと聞けば「できるだけ早くお祝いをしたい…!」と感じることも多いもの。
待ちきれない時には、MOO:D MARKの「ソーシャルギフト」を使うのがおすすめです。
MOO:D MARKのソーシャルギフトは、LINEやメール、各種SNSのメッセージを通じてアイテムを贈れるギフトサービス。
プレゼント受け取り用のURLを相手に伝え、相手にURLから都合の良い受け取り日時・場所を入力してもらえば、後日プレゼントが配送されてきます。
二人目の出産祝いに活用すれば、
- 出産報告を受けてすぐに贈れる
- 受け取るタイミングや場所を相手にお任せでき、一人目の子が小さく忙しい時にも安心
- その場でお祝いしてもらえると思っていなかった相手に感動してもらえるかも
とメリットの多い素敵なお祝いを実現できるでしょう。詳細は、以下のボタンよりご確認ください。
ソーシャルギフトの詳細はこちらから
できるだけのし紙をかけておく
ソーシャルギフト以外の方法でプレゼントをお渡しする場合には、できるだけのし紙をかけておけると◎。
出産祝いでは、「紅白もろわな結び」ののし紙に、「御出産祝」や「ご出産祝」と表書きを書き記すのが正式なマナーです。
友達同士など気軽な関係であれば必ずしも順守する必要はありませんが、かけておくと「きちんとしたお祝い」な印象も強まります。
もし、のし紙をかけないのであれば、代わりに電話や対面で直接おめでとうを伝えるなど、気持ちを伝える工夫は忘れずに。
二人目の男の子の誕生も、素敵な出産祝いでお祝いしよう!

何かと迷いがちな二人目の出産祝いも、
- 相場は一人目と同じにすること
- 複数あっても困らないアイテムを選ぶこと
- 上の兄弟にも配慮すること
と3つのポイントを押さえておくと、喜ばれやすいお祝いを実現できます。この記事でご紹介した内容を参考に、二人目の男の子の誕生も盛大に祝福してあげてくださいね。
MOO:D MARKでは今回ご紹介した以外にも、二人目の出産祝いにふさわしい素敵なアイテムを取り扱っています。アイテム選びでは、ぜひそちらもあわせてご確認ください。