出産祝いは赤ちゃんにプレゼントを贈ることが多いですが、仲の良い友達ならママ向けに出産祝いを贈るのもおすすめ。出産を頑張ったママへのご褒美の気持ちでママ用の出産祝いを贈りませんか?今回は、ママ用の出産祝いのマナーと、MOO:D MARKでおすすめのギフトをご紹介します。
目次
出産祝い、頑張ったママにご褒美を贈りませんか?

出産祝いで贈るプレゼントは、おむつケーキや、おもちゃ、スタイなどの赤ちゃんが使うアイテムが一般的です。
でも、すでに赤ちゃん向けのプレゼントをもらっているママたちは多く、ベビーグッズは出産前にある程度用意している可能性もあります。
出産は医療が発展した現代でも、命がけなのは変わりません。
そこで近年は、無事に赤ちゃんが生まれてきたことをお祝いする出産祝いで、「赤ちゃんだけでなく、頑張ったママにご褒美を贈りたい」と思う人が増えています。
「出産、お疲れ様!」と「これから子育てで忙しくなるけど、応援しているよ!」という気持ちを込めて、ママ向けのプレゼントを贈ってみませんか?
ママ自身が喜ぶ出産祝いの選び方

頑張りへの労いが伝わるアイテムを
約10ヶ月の妊娠期間を経て、無事に出産を終えたママ。妊娠中も出産時も、そしていよいよ子育てが始まった今も、彼女に一番に伝えたいのは「ママ、お疲れ様」という労いの言葉です。
ママへのプレゼントは、リラックスアイテムやケアアイテムなど、労いの気持ちが伝わるようなアイテムを選ぶと良いでしょう。ただでさえ頑張っているママに、子育てのプレッシャーになるようなアイテムを贈るのはNGです。
かゆいところに手が届くようなアイテムを
想像していた以上に忙しい日々が訪れるのが、出産後のママのセオリー。睡眠が思うようにとれなかったり、日中も授乳や食事の準備、赤ちゃんの身の回りのお世話など、なかなか気が休まる時間がありません。
自身に費やす時間はどんどん減り「自分のご飯は子どもをおんぶで寝かしつけながら、立ったまま急いで済ましている」というのも良く耳にする話。そんなママには、負担が減って少しでも楽になるように、生活の手助けとなるプレゼントを贈ると喜ばれます。
調理不要のレトルトグルメや、子どものお世話の合間にサッと食べられるお菓子など、便利なアイテムに着目してセレクトしてみましょう。
ママのためのご褒美コスメ|優しいスキンケア・ヘアケアギフト

出産後、スキンケアやヘアケアにかける時間が少なくなるママは多いです。出産前には時間をかけてお手入れをしていた人も、赤ちゃんがいる生活では自分の身の回りのお手入れを後回しにしがち。
そのため肌トラブルが起こりやすい産後のママのために、手軽に使えるスキンケア・ヘアケアアイテムを贈ると喜ばれます。
【ヴァイタル マテリアル / VITAL MATERIAL】ギフトセット(ハンドジェル・リップバーム)
【センス・オブ・ヒューモア / SENSE OF HUMOUR】デューイエリクシアオイル ミニサイズ
【コトシナ / KOTOSHINA】シャワージェル リラックス
【ジョンマスターオーガニック / john masters organics】イブニングPシャンプー N
【ジョンマスターオーガニック / john masters organics】R&Aヘアミルク N
【イソップ / Aesop】ヘアー スカルプ モイスチャー マスク 120ml
忙しい育児中に|つかの間のリラックス系ギフト
自分の時間がなかなか確保できない育児中のママは、知らず知らずのうちに疲れを溜めていることも。
子どもが眠った後や、お昼寝の合間には、スイッチを切り替えてリラックスしたいもの。忙しいママがゆったり過ごせるようなアイテムをセレクトして、育児を応援できると素敵ですね。
【ファインリトルデイ / Fine Little Day】モスリンブランケット グラン
【テネリータ / TENERITA】80/2 プレーンジャージレディスパジャマ
【パコス×スワティー / Pacos×SWATi】ボタニカリウムバスパールセット
【クレイド / CLAYD】バスパウダー ウィークブック
【タストオ / ttoo】アローム ピースフル&ソープ ギフトセット
ホッとひといき|つかの間のティータイムギフト

一日中忙しいママは、赤ちゃんが寝ている間など、ほんの少しの時間が休息できる時間になります。そんな少しの間でも、リラックスできるティータイムアイテムを贈ってみてはいかがでしょうか?
【MOO:D MARK×NAVARASA】Diaries 7th&21st カフェインレスティーギフト
【MOO:D MARK×NAVARASA】Diaries 21st デカフェ ピーチ&ベルガモットティー
【ゾネントア / SONNENTOR】サンシャインベビーティー
【廣田硝子 / HIROTA GLASS】耐熱性カップ&ソーサー
おうちレストラン気分|すぐに食べられるこだわりグルメギフト

赤ちゃんが小さいうちは外食もなかなかできません。そこでお家でも時間をかけずに、すぐに食べられる美味しい食べ物を贈るのもおすすめです。
【四陸】海鮮餡の炒飯&焼きそばセット
【かに物語】蟹のレトルトセット
【氷温熟成 氷室豚】氷温熟成ステーキ食べ比べセット
【下鴨茶寮】華ちらし寿司
ひとときの幸せをプレゼント|甘いスイーツギフト

小さい赤ちゃんはすぐに目を覚ますので、なかなかママもゆっくりできません。その中でもすぐに食べられるスイーツは喜ばれます。
甘さでほっと一息つける、そんなスイーツギフトをご紹介します。
【資生堂パーラー】チーズケーキ 9個入
【資生堂パーラー】ビスキュイ 50枚入り
気軽に贈れるママのためのプチギフト

2人目以降の出産など、ママから「出産祝いは不要」と事前に言われる場合もあるかもしれません。しかし、赤ちゃんとママに会いに行く時には、何かプレゼントを持参したくなりますよね。
また、赤ちゃんへの出産祝いは用意したけれど、出産・育児に頑張っているママにもプレゼントを選びたい方もいることでしょう。
そこでおすすめなのが、ママに贈るプチギフト。気を遣わせず、気軽に贈れて喜ばれるアイテムをピックアップしました。
【ポール & ジョー / PAUL & JOE】ハンドクリーム
【ヴァイタル マテリアル / VITAL MATERIAL】ハンドジェル
【ヒポポタマス / Hippopotamus】ウォッシュタオル&チーフタオルセット
【バンフォード / bamford】ピローミスト 10ml
プレゼントにはお祝いのメッセージカードを添えて

出産のお祝いの気持ちを、直接言葉で伝えるのもいいですが、気持ちのこもったメッセージカードを添えることで、より思い出に残るお祝いになります。
祝福の気持ちを言葉にして、プレゼントに添えて贈りましょう。
友達の出産祝いのメッセージ例
出産祝いのメッセージは、赤ちゃんの成長を願いながら、ママの体調にも気遣うものや、家族の幸せを願うものが多いです。
シンプルな言葉でもお祝いの気持ちは伝わるので、メッセージカードにはあまり長すぎないメッセージを書くのがいいでしょう。
いくつかメッセージ例を紹介しますので、参考にしてください。
- 出産おめでとう。待ちに待った赤ちゃんにやっと会えたね。本当にお疲れ様です。〇〇ちゃんに会えるのを楽しみにしてるね。よかったら〇〇(プレゼント)使ってね。
- 出産おめでとう!新しい家族が増えてこれからはにぎやかになるね。ささやかだけどお祝いの品を送らせてもらいます。気に入ってもらえるといいな。赤ちゃんに会えるのを楽しみにしているね。
- 〇〇ちゃん、出産おめでとう!とうとうママになったんだね。学生時代から知っているから、感慨深いです。赤ちゃんが元気な子に育つことを祈っているよ。また、みんなで会えるのを楽しみにしているね。
- 〇〇、出産おめでとう!そして本当にお疲れ様。今はゆっくり休んでください。これからはママとして、大変になると思うけど、二人で手を取り合って元気な子を育ててね。今度ゆっくり顔を見に行くね。
- 出産おめでとう。新しい家族が増えて、ますますにぎやかな家庭になるね。今度赤ちゃんと一緒に会えるのを楽しみにしています。落ち着いたらママ会やろうね!
メッセージカード
MOO:D MARKで商品を購入すると、用途に合ったメッセージカードを付けられるサービスがあります。
出産祝いのメッセージカードもあるので、ぜひプレゼントを購入時に、一緒にメッセージカードも選択してみてください。
メッセージ内容を入力すれば、自分の言葉で友達にお祝いの言葉を伝えることができます。
※メッセージカード(紙)は有料のサービスです。
※中には商品の特性上、メッセージカードをお付けできないこともあるので、ご了承ください。
さらにMOO:D MARKでは、住所を知らない相手にもソーシャルギフトでプレゼントを贈れるサービスもあります。ソーシャルギフトで贈る場合は、デジタルメッセージが無料で送信できます。
住所を知らない相手にも気軽に、出産祝いのプレゼントとメッセージを贈れることができるので、ぜひ活用してみてください。
知っておきたい出産祝いのマナー

出産祝いには、金額相場や贈る時期、のしなどのマナーがあります。いくら仲が良い友達だとしても、基本的なマナーを守らないと、相手に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。
そのため、マナーを押さえて、ママが喜ぶプレゼントを贈るようにしましょう。
金額の相場
友達に贈る出産祝いは、相手の関係の深さにもよりますが、5,000円~10,000円が相場です。
親友と呼べる特に仲が深い友達には10,000円程度、頻繁ではないが定期的に連絡を取り会う友達には5,000円程度、仲の良いグループのうちの一人ぐらいの関係性には3,000円~5,000円程度としましょう。
一般的には出産祝いを贈ると、内祝いとしてお返しをもらいます。そのため、あまりにも高すぎるものを贈ってしまうと、相手もお返しに困ってしまうことに。
いくら仲が良くても、10,000円以内を目安に相手が喜ぶものを選ぶようにすると良いでしょう。
また、複数の友達で一つのプレゼントを贈る場合は、一人あたり3,000円~5,000円が相場です。
合計で10,000円~30,000円程度になるようにして、あまり高額にならないように注意しましょう。
連名で贈った場合でも、お返しは個別になるため、一人あたりがあまり高くならないように注意が必要です。
贈る時期
出産祝いは生後1週間~1ヶ月の間に贈るのがマナー。
お祝いとしてプレゼントを贈るのも大切ですが、最も気にするポイントは、ママと赤ちゃんの体調に気を遣うこと。
無事に出産が終わったと連絡を受けても、すぐに会いに行くのは避けて、まずはメールなどでお祝いの言葉だけを贈るようにします。
そして、会いに行くのは落ち着いてからにするのがベターです。
本来、出産祝いを贈る時期は、赤ちゃんの健やかな成長を願いながら命名書を飾ってお祝いする“お七夜”から“お宮参り”までの間とされています。
つまり出産から7日後~1ヶ月くらいの間。
最近では出産してから1週間くらい入院することが多いので、退院して少し落ち着いた頃の、2週間~3週間後くらいがベストタイミングです。
もし機会を逃してしまっても、生後3ヶ月くらいまでは出産祝いとして贈れるので、一番は赤ちゃんとママの体調を気にしながら、良いタイミングで会いに行くようにしましょう。
のし紙の書き方
出産祝いはあらたまった贈り物になるため、のし紙をかけるのが基本です。
MOO:D MARKでは、用途に合わせた“のし紙”をかけられるサービスがあります。
出産祝いの場合は、「御出産祝」ののし紙を選び、送り主である自分の名前を書きます。
MOO:D MARKでのし紙を選ぶ時は、「ギフト包装/配送日の指定」のページで、のし紙を選択後、名前を入力してプレゼントを購入してください。
のし紙をかけたプレゼントが発送されます。
※のし紙は包装の上におかけします。
※商品によっては、のし紙をかけられないこともありますので、ご了承ください。
複数人で一つのプレゼントを贈る場合は、連名で名前を入れます。
右側から年齢や職位が上の人の名前を順番に書くのが一般的です。
もし夫婦の連名で贈る場合は、男性が右側で女性が左側になるように書きます。
全員友達同士で年齢や順位などがない場合は、右から五十音順で書きましょう。
頑張ったママに、おめでとうとお疲れ様を添えて

大切な友達だからこそ、赤ちゃんが生まれておめでとうと、出産お疲れ様の気持ちを込めて、出産祝いのプレゼントを選ぶことが大切です。
今回紹介したMOO:D MARKでおすすめのママ向けのギフトを参考にして、友達に最高のプレゼントを贈りましょう。